

PTA改革 学びウィーク概要
桜咲く新学期が始まり、早くも新緑の季節を迎えています。
PTA運営に携わる皆様にとっても、初めて役員になったり、新しいメンバーを迎える中で
「もっとこうしたい!」「こうなった方が便利だな」とお気づきのことがあるのではないでしょうか。
本イベントでは、PTA運営をもっと前向きに、
もっとラクに変えていくためのヒントをお届けします。
さらに、PTA活動での活用が広がるLINE WORKSとは?何が便利で、どう始めるの?という解説も!
皆さんの明日からの「PTA改革」にぜひお役立てください!
PTA運営にLINE WORKSの何がいいの?


PTA運営の連絡ツールには何をお使いでしょうか?LINE WORKSをご活用いただけるポイントとしては・・
♦プライベートと分けて、PTAの専用ツールとして使うことができる!
♦案件ごとにトークルームやノートを作れる!
♦メンバー管理やファイル共有が可能なため、「引き継ぎ」もラクラク!
♦アンケートやカレンダーの機能を使って、集まらなくても調整がかんたん!
♦「誰が既読か」わかるためコミュニケーションがスムーズ!
本イベントへのお申込みでもれなく「PTA運営に役立つスターターキット」 をプレゼントいたします。
まずはイベント登録を!
日時 | 2022年5月23日(月)~5月29日(日) ※期間中、いつでもご覧いただけるオンデマンド配信です。 |
---|---|
場所 | オンライン(Youtube) ※お申し込みいただいた方に、視聴用のURLをお送りします。 |
定員 | 1次募集満員! 2次募集満員! 3次募集満員! 追加募集開始! 1,000名 |
参加費 | 無料 ※お申込みいただいた方全員に、申込特典をお送りいたします! <申込特典> PTA向け LINE WORKSスターターキット はじめてのLINE WORKS どうやって使うの? メンバーの皆さんに使い方をお伝えする資料を作る時間がない!など そんな方々のお役に立つガイドなどをプレゼントします。 |
対象 | PTA運営効率化のヒントを探している方 ・ICTを活用してPTAの運営を効率化したい(紙の書類や学校での集会を減らしたい) ・引き継ぎや情報共有の良い方法を知りたい ・前向きにPTA活動を行うヒントを知りたい など |
プログラム | プログラム詳細はこちら > |
プログラム詳細
※プログラムは随時公開してまいります。
※全てのプログラムをYouTubeで好きな時間にご覧いただけます。
プログラム① |
さよなら理不尽PTA!これからのPTAを考える 保護者を悩ませる「PTA問題」。PTA問題を追ってきたジャーナリスト 大塚玲子氏(『さよなら、理不尽PTA!』著者)に、保護者にとって、どうしたら気持ちよく関われるものになるか、PTA改革に必要なことを教えていただきます。 ![]() speaker 大塚 玲子 氏 <プロフィール> 著書「さよなら、理不尽PTA!」ほか。「PTA(保護者と学校)」と「いろんな形の家族」を主なテーマとして取材・執筆を行うライター、ジャーナリスト。 |
---|---|
プログラム② |
令和なPTAスタイルを実現するために必要なこと 学校と子供たちをサポートするPTA。しかし、PTAにネガティブなイメージを持つ保護者の方は多いかもしれません。LINE WORKSを通してどのように令和なPTAを作り上げたか、改革を行った小学校PTA会長にお話しいただきます。 ![]() speaker 勝田台小学校 PTA会長 / 八千代市PTA会長 / 千葉県PTA副会長 Food Culture Creation 株式会社 代表取締役 一般社団法人日本フードカルチャー協会 代表理事 斎藤 雄大 氏 <プロフィール> 勝田台小学校 PTA会長として7年、並行して八千代市 PTA会長として3年、千葉県 PTA副会長として1年、活動中。 4人の子を持つ父として「子供たちにとって学校がより良い環境になるようにサポートし、楽しい思い出をつくってほしい」という思いからPTA活動をしている。 「次世代を担う子ども達が自分たちの住む街に誇りをもって自慢できるようにしていけるように」と活動を地域活性化に繋げ、PTAの枠にとらわれず、少しでも多くの人が参加してくれる楽しい活動を目指している。 ![]() moderator TECH.ASCII.jp 編集長 大谷イビサ 氏 <プロフィール> 株式会社KADOKAWA ASCII.jpのTECH・ビジネス担当。 私立中高のPTAに参加しており、ITやクラウドの利用を模索している。 |
プログラム③ |
LINE WORKSでPTA運営をよりスマートにするには 「無駄が多い」「融通が利かない」。そう思いながらも、任期が終わるまでの辛抱と、古いままの運営スタイルが続いてしまいがち。LINE WORKSを活用し、PTA運営の効率化に成功した経験者に、実際の使い方や効果を教えていただきます。 ![]() speaker 千葉市立幸町第一中学校PTA会長 安藤 直裕 氏 <プロフィール> 2011年より小学校PTAに就任。小学校の統廃合を経て1年のブランクがありながらも、小学校PTAを9年、中学校PTAを2年、経験している。現在は大学生2人と中学2年生の3人の息子を持つ父。 <PTAでのモットー> 「出来る人が、出来る時に、出来ることをやる」です。 |
プログラム④ |
教えて!PTAでLINE WORKSを導入するコツ PTAでLINE WORKSをいざ利用開始!「でも、なにを準備して、進めたら良いのか?」「使ってもらうための工夫は?」。そんなお悩みに答えるべく、PTAでのLINE WORKS推進者に実際の導入までどう行ったか、教えていただきます。 ![]() speaker 金沢市PTA協議会会長 大徳小学校育友会元会長 株式会社ドリームガレージ 代表取締役 相羽 大輔 氏 <プロフィール> 1975年新潟県妙高市生まれ。金沢と妙高高原で暮らすクラウドとWebのエンジニア。 PTA活動歴は今年で12年目。コロナ禍でPTA活動が制限される今の状況をチャンスと考え、ITを活用した効率的で参加しやすいPTA活動を目指している。 |
そのほか
●10分で学べる! PTA運営における はじめてのLINE WORKS(機能のご紹介など)
●LINE WORKS導入時の3ステップとお役立ちコンテンツの紹介 などのプログラムもご用意しておりますので、お楽しみに!
本件に関するお問い合わせ
LINE WORKS PTA改革学びウィーク運営事務局
[email protected]
PTA申込200団体突破!
50GBの大容量が無料で使える期間限定プラン
LINE WORKS 非営利団体向け特別プラン お申込み受付中!